★倉下忠憲 / 『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』
※セルフブランディングを検討する参考に。
●ソーシャル時代の到来
(1)マスメディアの相対化
情報流通の場として機能するソーシャルメディアは、
今まで情報源の強力な一つであったマスメディアの影響力を
弱める効果があります。
(2)ソーシャルメディアにおいて重要なのは、人と人とのつながりであり、
そのつながりを生み出すのが「その人が出す情報」であるという点。
つながりによって情報が伝達され、情報によってつながりが生まれます。
肩書きや役職などは二の次、三の次の世界がソーシャルメディアの特徴です。
(3)ソーシャルメディアには誰でも参加できるという点。
誰しもが「受信者」であり「発信者」でもあります。
●サードプレイス
ファーストプレイスが「家」、セカンドプレイスが「職場」、
この中間にあたる三つ目の場所がサードプレイスです。
私はこのサードプレイスと同じ意味合いで、サードウェイというものが
これからの日本で必要になってくるのではないかと考えています。
つまり、プライベートでも仕事でもなく、その間に位置する生き方
〜それがサードウェイです。
●社会学「ウィーク・タイズ」
「ゆるやかなつながり」という意味。
●ウィキペディア 「ブランド」
(前略)
結果として消費者の中で当該財サービスに対して出来上がるイメージ総体。
●『パーソナルブランディング』
あなたのパーソナル・ブランドは強力、明晰かつ前向きな人物像であり、
人々があなたのことを考えるたびに心に浮かぶものである。
これは人々があなたのことを関連づける
あなたの価値、能力、行動を象徴するものである。
●セルフブランディング 5つの原則
(1)自分で行う。
(2)継続する。
(3)嘘はつかない。
(4)短期的な効果を求めない。
(5)自分だけを目立たせない。
●3つのセルフブランディングにおいて伝えていくもの
(1)歴史
何をしてきたのか。
(2)技術
今何をしているのか・何ができるのか。
(3)価値観
これからどうしたいのか・何がしたいのか。
※「過去・現在・未来」ということだと理解。
●チップ・ハース、ダン・ハース『アイデアのちから』
人の記憶に焼き付くアイディアの特徴 SUCCES
Simple 単純明快である。
Unexspected 意外性がある。
Concrete 具体的である。
Credible 信頼性がある。
Emotional 感情に訴える。
Story 物語性。
●ブランディングを実施していく 3つのプロセス
(1)自分のブランドを見つける手がかりとなる問いかけ
(2)ブランドに基づいた戦略の考え方
(3)作ったブランドの修正
●ブランディングのスタートになる二つの事柄。
(1)自分が伝えたいと思っているイメージは何なのか。
=何によって人に知られたいのか。
(2)それをどのような人に伝えたいと思っているのか。
●自分が伝えたいと思っているイメージ きっかけとなる3つの問いかけ。
(1)自分の感動ポイントを探る。
(2)自分の強みを並べる。
(3)将来の姿を思い描く。
●大橋禅太郎『行動力・力』
「人生の貴重な瞬間100選」
自分の人生においてインパクトのあった瞬間を100個リストアップしていく。
●ドラッカー
「市場において目指すべき地位は、最大ではなく最適である。」
#読書 #ビジネス
![]() |

>>>楽天ブックオフオンラインでチェック。<楽天市場・古本>
>>>Yahooショッピングでチェック(Tポイントシステム)

歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。