★神田昌典、若山陽一 / 『未来から選ばれる働き方』
●アメリカの雇用主の雇用に対する考え方
「最近、会社のために何をしてくれたんですか?」
「会社のために将来、何をしてくれるんですか?」
この二つの問いに対して、ポジティブな答えが得られなければ、
「そろそろ別れるときですね」というのが、基本的なスタンスだという。
●CI(コネクティング・インテリジェンス)
人々のネットワークを形成し、その人たちの能力を引き出せる能力。
□MIT(マサチューセッツ工科大学)メディア・ラボ セザ―・ヒダルゴ
『Why Information Grows(なぜ情報は成長するのか)」
・パーソンバイト・・・一人が情報処理できる能力のこと。
●これからの時代、人間にしか生み出せない価値を実現するには、
多くのパーソンバイトを束ねるネットワークをつくり、
パーソンバイトを最大化することが求められます。
●管理職の三つのタイプ
(1)ソーシャライズド・マインド
指示待ち族。
自分に責任が押し付けられないように、
上司から明確な指示をもらいたいと考えている。
(2)セルフ・オーサリング・マインド
過去の成功体験をもとにして着実に仕事を進めるが、
新しい方法をやってみようとしないので、
変化に対応しなければならない時代に適応できるかというと、難しい。
(3)セルフ・トランスフォーミング・マインド
自己変容型のリーダー。
過去の成功体験を持っていながら、
それに縛られず、柔軟な発想をすることができる。
●MBAバンク
コンサルティング会社に仕事を依頼できない中小企業と、
MBA(経営学修士)の取得を目指して
国内外の有名ビジネススクールに通っている学生をマッチングするサービス。
●ダニエル・ピンク「ワンワード・エクイティ」
あなたの資産(才能)を、表現する一言はないか。
●アル・ライズ「ビジュアル・ハンマー」
ビジュアルイメージを一つに絞り、繰り返し伝えていれば、
脳をハンマーで打ちつけられて深々と釘が刺さるくらい、
忘れられないようなイメージを植えつけられます。
●コネクティング・インテリジェンス 3つのコネクト
(1)思考と感情
本音と建前
(2)個人と社会
個人と組織
(3)意図と行動(振る舞い)
組織やリーダーの意図と、実際の行動
以上の3つを一致させようと、常に意識していると、
次第にやる気がみなぎり、迷うことなく行動できるようになります。
●大里総合管理
・マイルドヤンキー
地元に根ざし、同年代の友人や家族との仲間意識を基盤とした生活をベースとする若者。
(出典:https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC-189779)
・オキュペーショナル・アウトルック・ハンドブック
職種ごとに最低賃金や将来性などが書かれた電話帳みたいなもの。
・フューチャーマッピング
□ドラッカー『ネクスト・ソサエティ』

>>>楽天ブックスでチェック。(楽天市場・楽天ポイントシステム・送料無料)
>>>Yahooショッピングでチェック(Tポイントシステム)
